公衆電話からの着信画面に「不明」と表示されて、『あれ?公衆電話なのになんで?』と困惑した経験はありませんか?通常なら「公衆電話」と表示されるはずなのに、なぜか「不明」になってしまうケースが現実にあります。この現象の背景には通信システムの微妙な相性があり、機種や通信環境で表示が変わることがわかってきました。今回は仕組みと回避策を探るためにいろいろ調べてみました!
公衆電話の着信表示はどうやって決まるの
通常、電話がかかってくると『発信者番号通知(Caller ID)』という仕組みで発信者の番号情報がネットワーク経由で端末へ届けられます。公衆電話の場合、この信号に『公衆電話』を示す区分データが含まれていれば、Android端末の多くは「公衆電話」と表示します。ところが、同じ信号を iPhone 側は区別できず「非通知」として扱う仕組みが主流とされています。正直なところ、ぼくも最初はこの差を見たとき「どういうこと?」と首をかしげましたが、メーカーや通信事業者ごとの実装が統一されていないのが理由みたいです。
なぜ公衆電話なのに「不明」と表示されるの
通信システムの設定と信号の取りこぼし
『不明』表示が出る最大の原因は、発信者番号通知の信号が途中で欠落したり、端末が対応していない形式で届くことにあります。特に古い公衆電話や特殊な回線(アナログ→デジタル変換中の設備)では、この信号が正しく流れず、受信側のスマホは番号を認識できずに『不明』と表示するんです。
公衆電話の設備によるバラつき
公衆電話と一口に言っても、導入時期や更新状況はさまざま。デジタル回線に更新された機種では番号表示が標準化されつつありますが、更新前の端末では非通知や不明になる割合が残っています。去年の夏頃、駅前でガチャっと受話器を取った緑色の公衆電話で試したら、相手のスマホに『不明』と出て驚いた(ゾワッ)ものの、近くの新型ブースからかけ直すと『公衆電話』と表示されました。環境差があると実感しましたね。
「公衆電話」表示と「不明」表示の違いって何
『公衆電話』は端末が発信元を”公衆電話として識別できた”状態を示します。一方『不明』はシステム上で情報を解読できなかった場合のフォールバック表示で、発信者が意図的に隠しているわけではありません。ちなみに『非通知』は184などを付けて発信者自身が番号を隠したときに使われる表記で、意味合いがまったく違います。ここを混同すると誤解を招きやすいので注意してください。
どんな機種で「不明」表示が起こりやすいの
iPhone と一部の Android 端末で『不明』が出やすいと言われていますが、その頻度は OS バージョンやキャリア設定で変わるようです。Android 端末でもセキュリティアプリやカスタム UI が信号を解析できない場合に『不明』になる例がありました。
Android端末の場合
Android の標準電話アプリは『公衆電話』表示に対応していますが、迷惑電話ブロック機能をオンにしていると、不明や非通知に一括分類されることがあります。恐らくアプリ側が独自のフィルターをかけているからでしょう。
iPhoneの場合
iPhone では、公衆電話からの着信は『非通知』としてまとめて処理されるケースが多いと公式サポートにも説明されています。ただ、通信環境が不安定な地下街などでは『不明』になる報告もあり、確たる法則まではつかめていません。
不明表示を回避する方法はあるの
結論から言うと、受信側だけで確実に回避する方法はほぼありません。発信側(公衆電話)が送る番号情報が鍵だからです。ただし、次の対処で改善したという話はあります。
試してみたい設定
・端末の「発信者番号通知」設定を再確認
・セキュリティアプリや迷惑電話フィルターを一時オフ
・電波の強い場所で着信
とはいえ、これらを行っても完全に解決するとは限りません。仕組みは少し複雑ですが…公衆電話設備側のアップデート待ちになる場合もあるようです。
不明表示の安全性って大丈夫なの
『不明』という表示自体が危険を意味するわけではありません。ただ、詐欺電話や番号偽装などと区別しづらいため、慎重な対応が望まれます。心当たりのない不明着信は留守番電話やSMSで用件を確認し、必要に応じて着信拒否を活用するのが無難です。
安心のためのワンポイント
Android なら”不明な発信者をブロック”を ON、iPhone なら”不明な発信者を消音”を利用するだけで、怪しい着信のストレスはグッと減ります。もちろん大切な連絡が公衆電話から来る可能性もゼロではないので、留守電チェックは忘れずに。
公衆電話の不明表示は仕組みを知れば怖くない
というわけで、公衆電話の着信が『不明』になるのは、番号通知信号の取りこぼしや設備の更新状況が原因だと分かりました。基本的には『公衆電話』や『非通知』で受けられるはずですが、環境によって例外が起きるんだよ、という程度に覚えておけば十分かも知れません。万一の詐欺電話に備えて、端末側のブロック設定や留守電活用をセットで押さえておくと安心感が増します。
※この記事は2025年7月現在の情報をもとに作成しています。機種やOSの更新、通信事業者の仕様変更により表示方法は変わる場合があります。詳しくは公式をご確認ください。筆者は通信技術の専門家ではなく、体験や公開情報をまとめた内容です。